病児保育について

病児保育について

当院では病児保育室を設置しています。病児保育の目的は大きく2つあり、まず1つ目は「子どもが熱を出したけど仕事を休めない」「熱はなさそうだけど体調が心配」など、保護者の方が社会的にやむを得ない事情で育児が困難な時に、お子さまをお預かりすることです。もう1つはたとえ子どもが病気の時でも保育士・医師・看護師がひとつのチームとなって、その子の成長と発達をサポートする子ども支援と考えています。風邪になったけど、病児保育に行って良かったと子どもが思えるように努力したいと考えております。お気軽にお問い合わせ、ご相談ください。

ご利用案内

専用の保育施設
病児保育室(まつい赤ちゃんキッズクリニック 内)
〒639-1001
奈良県大和郡山市九条町291-1
利用日
月曜日~金曜日
※祝日・年末年始はお休み
利用対象
生後6ヶ月~小学校6年生
※大和郡山市在住の方のみ
使用時間
午前8:30~午後5:30
※延長は午後6時まで(木曜日は除く)
利用料金
2,000円/回
延長料金(午後5:30~):500円/30分

ご利用の流れ

① お子さまの発病
(かかりつけ医受診)
  • ご利用の前日にかかりつけ医もしくは当院を受診ください。
  • かかりつけ医で「連絡票」を記載いただき、当日ご持参ください。
② 病児保育室 利用予約
  • 利用前日に医院にて予約が原則です。
  • 夜間・休日・利用当日の朝の場合は、Webから予約することが可能です。
③ 利用・当日診察
  • 8:15から受付を開始します。はじめてのご利用時には手続きに時間がかかる場合がありますので、時間にゆとりをもってお越しください。
  • ご利用されるお子さまを当院にて診察します。
  • 病状によっては利用できない場合がございます。
  • 診察料は別途発生します。
④ 病児保育室 入室
  • 看護師、保育士がお子さま一人ひとりの状態に応じて看護・保育を行います。
  • 体調が変化しやすい午睡後に、当院の医師が診察を行います。
⑤ お迎え
  • 午後5:30までにお迎えをお願いします。
  • 延長の場合は、午後6時までにお迎えをお願いします。

当日の持ち物について

  • 病児保育利用申請書
  • 保険証等
  • 持ち物リスト
  • ご利用カード
  • お薬手帳:他院でお薬が出ている場合は飲み方など書いたものをご持参ください
  • お薬(頓服薬等):1回分(水薬も1回分のみご持参ください)
  • 昼食:お子さまの症状に合わせた食べやすい物
    ※レトルト可(蓋つきの容器、コップ、スプーン等)
  • おやつ:お子さまの症状に合わせた物
    ※飴、ガム、グミ等は誤飲等の防止のためお控えください
  • ウエットティッシュ(おしり用)
  • ウエットティッシュ(手・口用):おしり用との兼用は不可
  • 飲み物:必要に応じてお持ちください
  • エプロン
  • 紙おむつ:5~7枚(下痢の方は多めに)
  • お着替え:嘔吐や下痢の方は多めに
  • バスタオル:2枚程度(お昼寝の時に使用)
  • タオル:必要に応じて使用します
  • 哺乳瓶:2~3本
    ※足りない場合は簡単に消毒を行い使用します
  • ミルク:1回使用量に分けて、お子さまが飲む回数分+1回分
  • ビニール袋:3~4枚(汚れたものを入れます)
  • その他(マスクや冷えピタなど)
  • おもちゃ・絵本:1点だけ持ち込みOK
    ※壊れやすいもの、紛失しやすいものは避けてください
  • お子さまが1日安心して過ごせるようなものをお願いします
  • 持ち物にはすべてお名前の記入をお願いします。
  • 昼食は食中毒防止のために電子レンジで加熱します。加熱できないものは分けてお持ちください。
  • ご兄弟でご利用される場合は、荷物は一人分に分けてご準備ください。(共有不可)

お預かりについて

  • 当日は8:15より受付を開始いたします。病児保育室入口のインターホンを鳴らして頂ければ、スタッフがご案内しますのでお待ちください。初めてのご利用時には手続きに時間がかかる場合がありますので、時間にゆとりを持っておいでください。
  • 体調が変化しやすい午睡後に、当院の医師が診察を行います。医師の指導のもと、保育士がそれぞれのお子さまの状態に合わせ、遊びや睡眠の時間をとっていきます。その際、体調の変化を見逃さないように検温や観察をしっかり行います。
  • やむを得ずご両親以外の方が送迎となる場合、また十分に症状を確認することができない場合は保育室から記入された携帯番号や職場にお電話をすることがございます。
  • 保育時間内であれば利用時間の変更は可能です。予約時、入室時にお聞きする時間より入室時間やお迎え時間が30分以上前後する場合はご連絡をください。ただし利用時間を超えての延長保育は行いませんので、18時までにはお迎えをお願いいたします。