小児予防接種

赤ちゃんは生まれた当初、お母さんから授かった免疫を持っていますが未熟で風邪をひくこともあります。風邪の中には重篤な状態になって命に関わったり、後遺症が残ったりするものもあります。それを防いだり、重症化しないようにしたりするのが予防接種です。生後2か月から定期接種を受けられるようになりますので、必ず接種するようにしましょう。
予防接種はweb予約からも可能となっていますが、スケジュールに関してご不安なことがあれば、お子さま一人ひとりについて相談に応じます。目安となるスケジュールも作成いたしますので、お気軽にご相談ください。
ワクチン接種のスケジュールについては、以下に接種開始年齢・回数などがわかりやすく書かれていますので、ご参照ください
Know VPD! - ワクチンで防げる病気(VPD)を知って子供たちの命を守る- 感染症予防のために早期接種が有効なことを考えると、同時接種可能なワクチンは同時に接種することがお勧めですが、不安を感じる場合はご相談のうえ決めていきますので、ワクチン接種の予約を取る前に受診しご相談ください。
当院の小児予防接種
について
当院の予防接種はweb予約から申し込み出来ます。必要なワクチンを用意するために3日前までにご予約ください。スケジュールに関してご不安なことがあれば、お子さま一人ひとりについて相談に応じます。まずは一般診療の時間帯に受診頂ければ、目安となるスケジュールを作成いたしますのでご相談ください。
下記の時間帯は予防接種に加え、育児相談も行っております(詳しくは育児相談をご参照ください)。1歳未満の方には特にお勧めしますので、下記の時間帯での予防接種を是非ご検討ください。
- 〇曜日 00:00~00:00
- 〇曜日 00:00~00:00
接種可能な予防接種
大和郡山市の予防接種について
当院では定期予防接種ならびに任意予防接種を行っています。大和郡山市での定期予防接種は、すべて市内指定医療機関での個別接種となります。当院は大和郡山市の指定医療機関となっておりますので、定期予防接種はすべて接種可能です。定期予防接種は、予防接種費用が原則として公費負担(=無料)です。
定期予防接種のワクチンの種類
「一定の年齢になったら受けるように努めなければいけない」(接種の勧奨)と国によって規定されているワクチンです。 接種費用は対象年齢内・規定回数内であれば、基本的に公費で負担されますが、対象年齢や規定回数を超える、指定の医療機関以外で受けるなどした場合、全額自己負担となります。種類としては以下のようなものがあります。
ワクチン名 | 種類 | 対象 | 接種回数 |
---|---|---|---|
ロタリックス (ロタウイルスワクチン) | 生 | 生後6週~24週 | 2回 |
ロタテック(ロタウイルスワクチン) | 生 | 生後6週~32週 | 3回 |
B型肝炎ワクチン | 不 | 生後2ヶ月~1歳未満 | 3回 |
小児肺炎球菌ワクチン | 不 | 生後2ヶ月~5歳未満 | 1~4回(接種開始年齢によって異なります) |
五種混合ワクチン(1期)(ヒブ・ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ) | 不 | 生後3ヶ月~7歳6ヶ月未満 | 4回 |
BCGワクチン | 生 | 生後5ヶ月~1歳未満 | 1回 |
MRワクチン(麻疹・風疹混合) | 生 | 第1期:1歳~2歳 第2期:年長児(小学校入学の前年) | 2回 |
水痘ワクチン | 生 | 1歳~3歳未満 | 2回 |
日本脳炎ワクチン | 不 | 生後6ヶ月~(標準的な初回接種年齢は3歳、追加は4歳 第二期は9歳) | 計4回 |
2種混合ワクチン(2期)(ジフテリア・破傷風) | 不 | 11歳~13歳未満(標準的な接種年齢は小学6年生) | 1回 |
子宮頸がんワクチン(ヒトパピローマウイルス感染症) | 不 | 小学6年生~高校1年生相当の女子 | 接種開始年齢、ワクチンにより回数が異なります |
- 不=不活化ワクチン 生=生ワクチン
大和郡山市の定期予防接種につきましては、下記もご参照ください。
任意予防接種
定期接種以外の予防接種で、費用は基本的に自費(全額自己負担)となるワクチン。「任意」とはなっていますが、お子様を感染症から守るために非常に有効なものですので、積極的に接種を受けることをお勧めいたします。種類としては以下のようなものがあります。
ワクチン名 | 種類 | 対象 | 接種回数 |
---|---|---|---|
おたふくかぜワクチン | 生 | 1歳~ | 2回 |
A型肝炎ワクチン | 不 | 1歳~ | 3回 |
インフルエンザワクチン | 不 | 生後6ヶ月~小学6年生 中学生~ | 2回 1回 |
三種混合ワクチン (ジフテリア・百日咳・破傷風) | 不 | 生後2ヶ月~ | 4回(第1期の初回3回と追加1回) |
予防接種の際にご持参が必要なもの
- 母子手帳
- 接種券(問診票)
- 健康保険証
予防接種後の注意点
予防接種後およそ30分は、ワクチンへの副反応などの異常がないかどうか様子を見るため、当院内でお待ちいただくか、すぐに連絡が取れるようにしておいてください。