小児科について

小児科について

小児科では赤ちゃん(新生児や乳幼児)から15歳くらいまでの子どもの診療を行います。発熱、咳、鼻水、嘔吐、下痢といった風邪症状だけでなく、発疹やアトピーなどの皮膚トラブル、食物アレルギー、花粉症、便秘、頭痛などお子さまに関する様々な症状について対応いたします。
また小児科では成長や発達という視点も必須のものです。健診や予防接種で子どもたちの成長を見守っていくほか、育児相談を行うなど、保護者の方の様々なご相談にも応じています。成長や発達のこと、保育園や幼稚園、学校での生活に関することもお気軽にご相談ください。

保護者の皆さまへ

当院では、小児科専門医、小児神経専門医、てんかん専門医、アレルギー専門医の小児に関わる各種資格を有する院長が、豊かな臨床経験をもとに、お子さま一人ひとりについて丁寧な診療を行ってまいります。何かお困りやお悩みのことがありましたら、「こんなことを聞いていいのだろうか」などと躊躇せず、何でもお気軽にご相談ください。小児科を受診されるお子さまの大半は比較的軽症ですぐによくなるものですが、保護者の方のご心配や不安にもしっかりと寄り添って、病気に関するご説明やお薬の飲み方、ご家庭でのケアの方法、再診の目安など、わかりやすく、丁寧にお伝えしていきます。当院では、お子さまの健康に関し、保護者の皆さまとチームとなって取り組んでいきたいと考えています。

たとえばこんな症状がみられましたらご受診ください

  • 発熱
  • 鼻水、鼻づまり
  • せき、痰
  • 喉の痛み
  • ゼーゼーする
  • ひきつけ(痙攣)
  • お腹が痛い
  • おう吐、下痢
  • 便秘
  • 便やおしっこの色がいつもと違う
  • 湿疹(ブツブツ)
  • 肌のカサつき
  • 機嫌が悪い
  • 泣き方がいつもと違う
  • 何となく元気が無い
  • 顔色が悪い
  • 食欲が無い
  • おねしょ など

小児科で扱う疾患例としては以下のようなものがあります

  • 感染症全般

風邪症候群、咽頭炎、扁桃炎、気管支炎、肺炎、胃腸炎、突発性発疹、インフルエンザ、COVID-19(新型コロナウイルス感染症)、急性中耳炎、溶連菌感染症、アデノウイルス感染症(プール熱など)、流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)、水痘(水ぼうそう)、麻疹(はしか)、風疹、手足口病、ヘルパンギーナ、RSウイルス感染症、ヒトメタニューモウイルス感染症りんご病(伝染性紅斑) など

  • アレルギー疾患、皮膚疾患

アトピー性皮膚炎、気管支喘息、花粉症(アレルギー性鼻炎)、水いぼ(伝染性軟属腫)、とびひ(伝染性膿痂疹)、おむつかぶれ、あせも、蜂窩織炎 など

  • 神経疾患、発達症

てんかん、熱性けいれん、脳性麻痺、片頭痛、起立性調節障害、自閉スペクトラム症、注意欠如多動症、限局性学習症 など

  • 消化器疾患、腎尿路疾患

便秘症、夜尿症(おねしょ)、血尿、たんぱく尿 など

当院では以下のような検査が可能です

  • 血液検査
  • 各種迅速検査(インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症、アデノウイルス、溶連菌など)
  • レントゲン
  • 脳波
  • 尿検査
  • 便迅速検査
  • 食物経口負荷試験 など

小児かかりつけ医
制度について

小児かかりつけ医制度について

小児かかりつけ医制度とは、2016年、厚生労働省により、「子どもの健康を守るために、かかりつけ医をもちましょう」という意図から始められたものです。具体的には、子どもが病気などで急な体調不良になったときの診療だけではなく、予防接種や乳幼児健診、またアレルギーなどの慢性疾患の診療を通して、子どもの健康と成長を医師がご家族とともに見守り、サポートしていくというものです。

当院は小児科かかりつけ医の施設基準を満たしており、かかりつけ医として登録していただくことが可能です。病歴や薬のアレルギー、日頃の生活の様子や成長発達、ご兄弟含めご家族の既往歴などを医師が把握していると診断や治療に役立てることが出来ます。お子さまの成長や今までの経過、とりまく環境を把握することは疾患の早期発見・早期治療につながりますので、小児かかりつけ医制度の登録をご検討ください。

上記のほか、登録することのメリットとしては、夜間・休日の緊急時に電話などによるお問い合わせへの対応があります。当院がやむを得ず対応できない場合は、休日夜間診療所、もしくは小児救急医療相談「#8000」にご連絡ください。

かかりつけ医制度に
登録できる方

「小児かかりつけ医」に登録できるのは、6歳未満の子どもです。一度ご登録されると、就学するまで有効となります。ほかに条件としては、当院の受診歴が予防接種や健診を含めて原則4回以上あること、同意書に署名していただくこと、などがあります。受診歴が4回未満のお子様でも、仮登録していただくことで登録した場合と同等の対応を受けられます。

6歳以上の方に関しては、「小児かかりつけ医」の登録はできませんが、従来通り「かかりつけ医」としての診療はもちろん、健康状態や発達、成長、予防接種の確認などを行っていきます。様々なお悩みにも対応いたしますので、いつでもお気軽にご相談ください。

かかりつけ医に
登録された場合

  • 特別な費用は発生せず、診療報酬明細書の記載は変わりますが、窓口での支払いは今まで通りです。
  • 小児かかりつけ医に登録できるのは一つの医療機関のみと定められています。変更は可能ですので、当院から他院へ、他院から当院への変更はどちらもお気軽にお申し出ください。他院から当院への場合は、その医療機関での解除手続きが必要です。
  • 体調不良や喘息・アレルギー疾患等の症状が出た場合、また予防接種や各種健診を行う際は、まず当院への受診をお願いします。ただし緊急時や骨折・虫歯等の専門外は除きます。
  • 緊急時などで他院を受診された場合は、次に受診した際にお知らせください。処方されたお薬なども確認させていただきますので、お薬手帳をお持ちください。

小児かかりつけ医制度は、登録した医療機関への受診を強制するものではありません。子どもたちの健康や発育を見守り、管理していく上で、小児かかりつけ医を持つことが有用であるとご理解いただければ幸いです。

小児訪問診療について

現在、新生児医療、救急医療、障害児医療などの進歩によって、気管切開や経管栄養などの医療的ケアを日常的に必要とする子どもたちが年々増えてきています。高度な医療的ケアが必要であっても、安定した状態になり、集中治療室での管理が不要となれば、子どもは自宅に帰って家族とともに生活し、地域社会の一員となります。自宅で生活する重症児への医療は、生命だけでなく生活を支えるという役割と特性を大きく持っており、個々の子どもの特徴や問題点をしっかりと認識し環境に応じた医療を行うことが重要です

当院は安心して暮らせる地域づくりに貢献することが責務と考えており、安心できる医療的支援の一つとして、在宅訪問診療・往診を行っておりますので、ご質問やご希望のある方は「お問い合わせ」からご連絡ください。支援が可能か個々にご相談・ご検討させて頂きます。

訪問エリア

エリアは保険診療で認められた往診可能圏内(16km以内)となります。

訪問診療でできること

当院では基幹病院と連携し内服薬の処方やカニューレの交換、病状が悪化した際の治療や入院の依頼などを行います。

医療的処置の例

  • 人工呼吸器の管理
  • 在宅酸素の管理
  • 胃瘻(バルーン)カテーテルの交換
  • 経管栄養
  • 高カロリー輸液
  • 気管カニューレ交換
  • 膀胱留置カテーテル交換
  • 褥瘡の管理
  • 緩和ケア
  • 血液検査
  • 予防接種
  • 必要な薬剤の処方

など

訪問診療開始までの流れ

訪問診療を安全に行うためには、基幹病院の主治医の先生、医療ソーシャルワーカーや地域医療連携室の看護師の方などと連携することが重要です。このため機関病院の主治医の先生からの紹介状が必要となりますが、まずはご質問やご希望のある方は「お問い合わせ」からご連絡ください。支援が可能か個々に相談・検討させて頂きます。